アフターエフェクトで作ったモーショングラフィックスなど、そのままYouTubeやツイッターでアップしたい時がありますよね。
しかし、書き出しの形式にはH.264形式がない。
わざわざ書き出すためにプレミアプロを立ち上げるのも手間がかかります。
そんな時に便利なアフターエフェクトの書き出し方法について紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目次
アフターエフェクトでH.264形式で書き出すには?
Media Encoderを開く
[ファイル]→[書き出し]→[Adobe Media Encoderキューに追加]をクリックするとMedia Encoderが自動で開かれます。
書き出しの設定をする
形式はH.264形式を選択します。
プリセットはソースの一致高速ビットレートで高画質で書き出されるので、そのままで大丈夫です。
出力ファイルは、書き出す動画の場所を設定します。
外付けハードディスクやパソコンのファイルなど書き出したい場所を決めましょう。
書き出し開始する
全ての設定が終わると右上の緑色のスタートボタンをクリックしましょう。
完了すると動画が書き出されて終了です。
まとめ
アフターエフェクトからH.264形式で書き出しは簡単に終えることが出来ます。
YouTubeのOP・EDでモーショングラフィックスを使用した映像には特に使える方法だと思います。
補足ですが、アフターエフェクトから背景を透過で書き出したい場合は、.movでしか書き出せませんのでご注意ください。
アフターエフェクトの勉強を本格的にやりたい方に基本操作からモーショングラフィックスのスキルまでできるようになるオンライン学習についての記事もあるのでぜひ参考にしてみてください。
YouTubeのOPや動画広告に使われているような編集技術を勉強することが出来ます。